2019年6月
標準作業化が創造性を生む
2019年6月26日
「標準作業化」 マニュアル化を進めていくこととほぼ同義の言葉です。 マニュアル化という言葉を聞くと反発してしまう人が多いと思います。 私は昔からこのマニュアル化は好きな方でした。 […]
悲観的に計画し楽観的に行動する
2019年6月24日
「悲観的に計画し楽観的に行動する」 私が昔から何かに取り組む時に常に気にしている言葉です。 若いころに何かの本で読んで、手帳に書き留めて毎日見ていたのを覚えています。 何かというと「厳しめに計 […]
行動テストの繰り返し
2019年6月21日
どんな仕事もそうですが、良い結果を出すためには行動テストを繰り返し行っていかないといけません。 1回でうまくいくなんてことはほとんどない、ということです。 その中でどこがだめだったのか?を考え […]
経営は感ではなく物理
2019年6月19日
あるセミナーで聞いた話をご紹介します。 「経営は物理」 最初は??となりましたが、次の説明で納得しました。 「ある方法で売れるのであれば基本的にはその方法で売れます。しかし、逆に […]
貸借対照表と損益計算書
2019年6月13日
今日は貸借対照表と損益計算書についてです。 決算書と言われているやつです。 この2つの違いって決算書がわからない人にとっては判別がしにくいと思います。 昨年儲かったかどうかはどっちをみますか? […]
どっちかだけ?両方大事じゃないですか?
2019年6月12日
相反するものを両方大事だと認識するのは結構大変です。 実際には相反していないとは思うのですが・・・ 仕事と家族 理想と現実 自分の利益と他人の利益 ・・・ ビジョンとお金の流れの […]
うちの業界は特殊だから・・・
2019年6月10日
「うちの業界は特殊だからその事例は当てはまらない」 「うちの業界ではその方法は使えない」 このように自分の業界の特殊性を感じたことはありませんか? 私はあります。 今自分がいる業 […]










